ラインアイコン

動画一覧

末永 幸歩氏 × 高濱 正伸 × 井岡 由実

■ARTのとびら公式サイト https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ■アート鑑賞で「自分だけの答え」をつくる動画講座、末永幸歩(Udemy) https://www.udemy.com/course/3-mxpqwb/?referralCode=406D87D37131D0CC2681 ■『13歳からのアート思考』 末永幸歩(ダイヤモンド社) http・・・

佐藤 暢昭

NPO法人 子育て応援隊むぎぐみ はこちらから: https://www.mugigumi.com/ 2月9日(水)花まるグループ NPO法人子育て応援隊むぎぐみ 副理事長 佐藤 暢昭による「子どもがうれしくなる!ほめ方の極意」と題した講演をZoom配信いたしました。 佐藤は、むぎぐみの中の一部門である発達・療育支援部門Flos(フロス)での支援の経験と、花まる学習会・スクールFCでの指導経験から、「ほめる」ということを大きな枠組みで捉えることが大切だと語りました。「ほめる」とは肯定的な注目を与えることであり、ほめることで、してほしい行動を増やせる可能性が高まったり、子どもに対するネガティブな見方を変化させたりできる効果があると話しました。 佐藤はまず子どもと向き合うときの前提として、子どもの年齢による特性の違いを理解する必要があるとしま・・・

高濱 正伸✖️藤井 道子✖️HAYATO ✖️江川 和弥氏

花まるエレメンタリースクールはこちらから https://hanamaru-eschool.jp/ 5月12日(木)フリースクール全国ネットワーク代表理事で、20年以上福島県でフリースクールの運営に携わる江川 和弥氏をお招きし、花みち元気塾 代表の藤井が、高濱 正伸や花まるエレメタリースクール校長の河原 隼人とともに「限界、もうどうにもならない。〜子育てに迷うママパパ に送る言葉の処方箋〜」と題してZoom配信いたしました。  学校生活への慣れや不適応から不登校が増えやすいという5月。子育てに悩む保護者に向けて江川氏は「親と子ども、それぞれにとっての『フツー』は違う。親は効率的に成長してほしいと思うが、子どもの成長は一直線ではない。」と話し、『失敗』を異なる視点で肯定的に受け入れてくれるフリースクールという場を一つの選択肢として・・・

仁木 耕平

新刊書籍『マンガでわかる-10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000』はこちらから https://www.amazon.co.jp/マンガでわかる-10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000-仁木-耕平/dp/4522438117  7月2日(金)、スクールFC教務部部長・仁木耕平が、著書「マンガでわかる!10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000」の出版記念講演として「子どもの『語彙』どうやって増える?どうすれば太くなる?」と題してZoom配信を行いました。  冒頭、0〜3歳の言語習得のプロセスを説明した仁木。言葉を身につけるということは「赤」と「ピンク」それぞれの色の範囲が分かるのと同じように、その言葉の「・・・

直井 亜紀氏

一般社団法人ベビケア推進協会はこちらから: https://www.sara-lovebaby.com/ 2月2日(水)一般社団法人ベビケア推進協会 代表理事 直井 亜紀氏による「思春期の子どもに対する性教育の伝え方のコツ」と題した講演会をZoom配信致しました。 インターネットの普及により、誰もが簡単に動画やSNSにアクセスすることができる現代において、性への正しい情報をどのように思春期の子どもに伝えればよいのか、悩まれている保護者の方も多いと思います。今回は、多くの講演会で全国の小中高生、保護者の方に「いのちの授業」を伝え続けている、助産師の直井氏にお話を伺いました。 直井氏は、思春期の子どもへの性教育の伝え方のコツを3つ挙げました。1つ目は、性について話す時に「今日テレビを観ていたらね…」「ママの同級生の子どもがね…」など・・・

沼田 晶弘氏

沼田 晶弘氏著書「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』はこちらから https://www.amazon.co.jp/もう「反抗期」で悩まない-親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法-沼田-晶弘/dp/4087880737/ 9月8日(木)「教えて、ぬまっち先生!自分の力でぐんぐん伸びるやる気の育て方」と題し、東京学芸大学付属世田谷小学校教諭の沼田 晶弘氏の講演をZoom配信をいたしました。 冒頭、親であれば誰しもが願う「子どもの意欲を引き出すにはどうしたらいいのか」という問いに、沼田氏は「まずは、声かけが効く!」と明快な回答。声かけの内容自体は「元気?」や「おはよう」など何でも良く、声をかけるこ・・・

田中 茂樹氏

テーマ:「自己肯定感」 回答者:医師/臨床心理士 田中 茂樹氏 田中 茂樹氏による講演会はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=958 明橋 大二氏による1問10答企画「自己肯定感」はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=1215 回答者プロフィール: ========================= 田中 茂樹氏(たなか しげき) 医師/臨床心理士 196・・・

明橋 大二氏

テーマ:「自己肯定感」 回答者:精神科医 明橋 大二氏 明橋 大二氏による「自己肯定感」に関する講演会はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=1199 回答者プロフィール: ========================= 明橋 大二氏(あけはし だいじ) 精神科医 S34年、大阪府に生まれる。S60年、京都大学医学部卒業。S60~62、国立京都病院内科。S62~H1、名古屋大学付属病院精神科。H1~H5、愛知県立城山(しろやま)病院精神科。H6年1月~、富山病院心療内科。 専門:精神病理学、児童思春期精神医療 現在、児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっ・・・

岩田 かおり氏

テーマ:「小学校低学年の家庭学習について」 回答者:(株)ママプロジェクトJapan代表 岩田 かおり氏 「小学校に入ったばかりって、何分勉強すべき?」「何をやらせたらいいの?」 「どうやったら毎日の習慣になる?」「勉強を嫌いにさせないやり方とは?」 「どんな声をかけたら、勉強するの?」 今回は、お悩み相談No. 1の「小学校低学年の家庭学習について」先生たちに質問してきました。それぞれの立場から「こうするといい!」というお答えをいただいてきました。うちの子に合う方法を見つけてみてください! 岩田 かおり氏の過去の動画はこちらから 「ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる!」 https://www.hanamaru-college.com/videodetails.・・・

長谷川 智也氏

テーマ:「小学校低学年の家庭学習について」 回答者:東大卒スーパー家庭教師 長谷川智也氏 ・家庭学習の習慣化は、小さい頃ほどしやすい! ・小学校低学年の学習は30分がもう限界 ・ちょっとだけ頑張ったできる程度の分量 ・子どもに自我みたいなのがはっきり見えてくると、家庭学習を親が強制しようとするとケンカになることも 長谷川 智也氏の書籍はこちらから https://amzn.asia/d/dtg4DJR 長谷川 智也氏の過去の動画はこちらから 「東大卒プロ家庭教師直伝 子どもが勉強へ向かうための習慣・ルール作り」 http://hanamaru-college.com/videodetails・・・

松島 伸浩

「子育て1問1答:子どものやる気がない時はどうしたらいいですか?」 回答者プロフィール ========================= 松島 伸浩(まつしま のぶひろ) 花まるグループ・スクールFC 代表 1963年生まれ、群馬県みどり市出身。現在、スクールFC代表兼花まるグループ常務取締役。教員一家に育つも、私教育の世界に飛び込み、大手進学塾で経営幹部として活躍。36歳で自塾を立ち上げ、個人、組織の両面から、「社会に出てから必要とされる『生きる力』を受験学習を通して鍛える方法はないか」を模索する。その後、花まる学習会創立時からの旧知であった高濱正伸と再会し、花まるグループに入社。教務部長、事業部長を経て現職。のべ10,000件以上の受験相談や教育相談の実績は、保護者からの絶大な支持を得ている。子育て講演会、教育講演会は定員のため抽選になるほどの人気である。現在も花まる学習会やスクールFCの現場で活躍中である。 『・・・

松島 伸浩

「子育て1問1答:計算ミスが多いんです。」 回答者プロフィール ========================= 松島 伸浩(まつしま のぶひろ) 花まるグループ・スクールFC 代表 1963年生まれ、群馬県みどり市出身。現在、スクールFC代表兼花まるグループ常務取締役。教員一家に育つも、私教育の世界に飛び込み、大手進学塾で経営幹部として活躍。36歳で自塾を立ち上げ、個人、組織の両面から、「社会に出てから必要とされる『生きる力』を受験学習を通して鍛える方法はないか」を模索する。その後、花まる学習会創立時からの旧知であった高濱正伸と再会し、花まるグループに入社。教務部長、事業部長を経て現職。のべ10,000件以上の受験相談や教育相談の実績は、保護者からの絶大な支持を得ている。子育て講演会、教育講演会は定員のため抽選になるほどの人気である。現在も花まる学習会やスクールFCの現場で活躍中である。 『中学受験 親のかかわり方・・・

狩野 崇

7月26日(日)「~親子で楽しめる~歴史の見方、歩き方―日本と世界の歴史紀行―」と題して、花まるグループ スクールFC 狩野 崇によるZoomライブ配信講演会を開催いたしました。 高濱が「たとえて言うなら、歩くブラタモリ」と絶賛する、日本全国の城址や古戦場をはじめ津々浦々歴史の舞台となった場所を愛し、歩き、考えてきた狩野の語りには、100組以上の親子のお申込みをいただきました。伊達政宗の兜をかぶって視聴する小学生男子、大河ドラマ「麒麟がくる」の家紋を背景に参加する小学生女子など、歴史好き、社会好きなお子様たちの熱気あふれる時間となりました。 冒頭、狩野は「実物にふれよう!」とし、楠の写真を提示。単なる1本の樹。ただ、この樹は、歴史の生き証人だった事実を物語りました。江戸時代続いた鎖国政策を終わらせるきっかけとなったペリーの浦賀来航の際の絵画に、この楠が描かれているのです。「百聞は一見に如かず」という言葉があるが、百聞が大切で、事・・・

高濱 正伸

1月12日(木)高濱 正伸による講演会「【シリーズ】これからの時代の子育て(7)子どもが伸びる家の親のあり方」をZoomにて配信いたしました。 移り変わりが激しい現代を生き抜く上でも、規範を守る、計算や文字の読み書きができるといったような人間としての「基盤」が大事と高濱。その一方で、他の人にない強み、その一番の典型としての「思考力」こそ、大人になって活躍できるようになるために大切であるとし、そしてその思考力を育むためには幼児期の生活と遊びなどの体験こそが勝負であるとしました。また、思考力を構成する2つの大きな要素として、空間認識力、図形センス、発見力などを包含する「見える力」と、論理力、精読力、要約力、意志力などに代表される「詰める力」を紹介しました。 次に、子どもを伸ばすために親としてできることを紹介します。まずは、豊富な野外体験をさせること。特にキャンプなどの「不自由な経験」はその中で子どもが想像力を働かせて工夫をするので・・・
もっと見る
ロゴ2

子育て・教育の
プロフェッショナルから学ぶ
動画によるライブメッセージ

月額980
花まる子育てカレッジ 花まる子育てカレッジ 花まる子育てカレッジとは?

LINEの友達追加をしていただきますと
無料の新着動画や講演会情報をお届けします!

ラインバナー