ラインアイコン

讃井 康智氏 × 高濱 正伸

「プログラミング教育って、いつからどうしたらいい? 〜2025年度から「情報Ⅰ」が大学入学共通テストに登場〜」

こちらの動画は、開始より05分00秒間どなたでもご視聴いただけます。

アイコン ゲスト対談 +

生成AIに聞けば何度も答えてくれる、スマホでいつでもネットにアクセスできる、クラウドやアプリで様々なサービスを利用できるようになった私たちの日常は、まさにデジタルが当たり前の環境です。

また、小学校では2020年度から、中学校では2021年度からプログラミング教育が必修化され、2025年度からは大学の共通テストで「情報I(プログラミングなどを学ぶ科目)」が必修科目として導入されます。

国内最大級の中高生向けITキャンプを展開し、全国の学校に授業で使うプログラミング教材を提供している「ライフイズテック」。
その立ち上げから関わっていらっしゃる讃井 康智氏をお迎えして、「AIネイティブ」と言われる子どもたちに、「親としてどのように見守り、どう関わっていくのがよいのか」を花まる学習会 代表 高濱 正伸が対談いたしました。


登壇者プロフィール
=========================
讃井 康智氏(さぬい やすとも)
ライフイズテック株式会社取締役 最高AI教育責任者(CEAIO)
東京大学教育学部卒業後、株式会社リンクアンドモチベーションに勤務。その後独立し、同大学大学院教育学研究科で学習科学を学ぶ。全国の教育委員会、小学校、保育園などで21世紀型の学びの実現をサポート。ライフイズテックには2010年に創業メンバーとして参画。文部科学省「教育データの利活用に関する有識者会議」委員、青森県教育改革有識者会議特別委員、NewsPicksプロピッカー(教育領域)。

高濱 正伸(たかはま まさのぶ)
花まる学習会 代表
1959年熊本県人吉市生まれ。県立熊本高校卒業後、東京大学へ入学。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年「花まる学習会」を設立、会員数は23年目で20,000人を超す。花まる学習会代表、NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長。算数オリンピック作問委員。日本棋院理事。ニュース共有サービス「NewsPicks」のプロピッカー。武蔵野美術大学客員教授。環太平洋大学(IPU)特任教授。「情熱大陸」などTV出演多数。


讃井 康智氏
讃井 康智氏
讃井 康智氏
讃井 康智
讃井 康智
讃井康智



高濱 正伸氏
高濱 正伸氏
高濱正伸氏
高濱 正伸
高濱 正伸
高濱正伸

ロゴ2

子育て・教育の
プロフェッショナルから学ぶ
動画によるライブメッセージ

LINEの友達追加をしていただきますと
無料の新着動画や講演会情報をお届けします

ラインバナー