ラインアイコン

動画一覧

小川 大介氏 × 柳澤 綾子氏

小川 大介氏 × 柳澤 綾子氏 「論文で証明済み!幸せへの近道 ”自分で決められる子”の育て方」 柳澤 綾子氏による書籍『自分で決められる子になる育て方ベスト』はこちらから https://amzn.asia/d/0a6DLdTA 何をして遊ぶか、宿題をいつやるか……。 こうした日常の中の小さなことから、 どんな学校に進学するか、将来目指す職業などという大きな決断まで、 子どもには「自分で決めること」がたくさんあります。 ところで、みなさんは「自分で決められる子」になるために、親ができる「具体策」をご存知ですか? 「年間500本以上読破する論文オタクの東大医学博士&二児の母」である柳澤 綾子氏が 自分で決められる子になるために必要な力について、世界の最新研究を網羅した書籍「自分で決められる子になる育て方ベスト」を・・・

てつ氏

てつ氏 繊細っこ子育てサポーター 「元・ 繊細っこだからわかる 子どもがうれしくなる親の声かけ」 てつ氏による書籍『元・繊細っ子だからわかる 子どもが10倍うれしい親のひとこと』はこちらから https://amzn.asia/d/0bHq6zHA すぐ泣いたり、カンシャクを起こしたり。 ちょっと手がかかる、繊細な「HSP」と呼ばれる気質のお子さんを育てていらっしゃるパパママは、どんなふうに接してあげたら良いのか、悩んだり迷ったりしていませんか。 今回は、ご自身が「繊細っ子」だった経験から、子どもの目線に立った内容の書籍「元・繊細っ子だからわかる子どもが10倍うれしい親のひとこと」を出版された、繊細っこ子育てサポーターのてつ氏によりご講演。 何気なく言ってしまう「学校、どうだった?」は、実はちょっと残念なひとこ・・・

森田 敦子氏

森田 敦子氏 『植物療法と性科学の第一人者と学ぶ!腟周りのケア、更年期に向けて、子どもへの性教育…変化するからだを知り、自分らしく毎日を過ごすには?』 森田 敦子氏による書籍『私のからだの物語』はこちらから https://amzn.asia/d/30eMujc 本企画は、乳幼児~小学生ママ・パパのための育児情報メディア『Hugkum』との共催で開催しております。 生理や出産、やがて迎える更年期など、女性のからだはさまざまな変化があり、体調の変動に悩まされることがあります。また、夫婦間のコミュニケーションや子どもへの性教育など、性に関わる課題やお悩みは、日常の中に身近に存在しながらも、周りには相談しにくいもの。 植物療法の普及に努める傍ら、人生100年時代を見据え、女性の健康をトータルでサポートする可能性を追求する森田・・・

笹沼 颯太氏

笹沼 颯太氏 「東大発!1万人の子どもがハマった おうち読書のすすめ方」 笹沼 颯太氏による書籍『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』はこちらから https://amzn.asia/d/gt0WJNw 動画やゲーム三昧で読書をしない。 本を読んで欲しいと図書館や書店に足を運ぶが、なかなか読書習慣がつかない。 子どもの読解力の低下が気になる。 保護者の皆さんは、こんなお悩みを持っていませんか? 「ハマるおうち読書」の著者で、Yondemy代表取締役の笹沼 颯太氏が始められたオンライン習い事「ヨンデミー」をご存知でしょうか? AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で、1日3分のミニレッスンから始まる読書習慣につながるアプリです。 今回は、笹沼 颯太氏より「東大発!1万人の子どもがハマった おう・・・

岡 真裕美氏

岡 真裕美氏 「後悔したくない! 安全行動学の先生に習う 子どもを事故から守る方法」 岡 真裕美氏による書籍『事故・ケガで我が子を死なせないために子どもを全力で守る本』はこちらから https://amzn.asia/d/gSYTUMe 「急に飛び出す!」 「いきなり転ぶ」 「前を見ないで転ぶ」 「足を踏み外して落ちる」 楽しくなって興奮してしまうと、全力で動いてしまう子どもは、 まさに怖いもの知らずの未熟な存在です。 「気をつけて!」 「飛び出さない!!」 と言って聞かせても、落ち着いて行動できる年齢に成長するまでは、 保護者の責任で命を守る必要があります。 「知っていれば防げる事故がある!」 私たちの周りには見落としがちな危険が多くあり、大人が正しい知識を持っていれば、子どもに適切な声をかけること・・・

加藤 映子氏

加藤 映子氏 「ハーバード発・1日15分で考える力を育む! 対話しながら行う読み聞かせ」    加藤 映子氏による書籍『思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』はこちらから https://amzn.asia/d/3O76kqJ 今回のイベントについて =========================  「読み聞かせ」と聞くと、まだ字の読めない幼児のために絵本を読むのを思い浮かべませんか? 子どもは絵本を見ながら、静かにお話を聞くのが良い態度と思われているのではないでしょうか。 そんな日本の家庭や保育園の様子とは異なり、アメリカの読み聞かせは、騒がしいくらい子どもがしゃべり、大人と対話をしながら読み進めていくものだそうです。 この大人と対話をしながら行う読み聞かせが「思考力」や「読解・・・

星 友啓氏 × 高濱 正伸

星 友啓氏 × 高濱 正伸 「スタンフォード式 子どもの考える力を伸ばすために親ができること」 星 友啓氏による書籍『スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える 子どもの「考える力を伸ばす」教科書』はこちらから https://amzn.asia/d/gECIfVc 変化する時代を生き抜くためには、IQより「考える力」が重要だと言われています。でもどうやったら、子どもに「考える力」はつけられるのか?と悩まれている方も少なくありません。 今回は、2006年の創立以来、シリコンバレーのテクノロジーとアカデミアの最先端の知見を生かし、全米トップ校として知られるスタンフォード・オンラインハイスクール校長の星 友啓氏をお迎えして高濱正伸と対談いたしました。 「当たり前のことを問い直す」哲学を必修科目にしていることでも有・・・

黒川 伊保子氏 × 親野 智可等氏

黒川 伊保子氏 × 親野 智可等氏 「AI時代を生き抜くための 子どもの脳の育て方」 黒川 伊保子氏による書籍『子どもの脳の育て方 AI時代を生き抜く力』はこちらから https://amzn.asia/d/1BkDjcK いい脳の持ち主は、「幸福な天才」である。「頭もいいけど、それ以上に運がいい人」と言われる人たちだ。 具体的に言うと、いつもしみじみとしあわせそうで、常に好奇心と意欲を失わず、健康的で、穏やかで、温かい。 おっとりして見えるのに、決断が早い。集中力があり、短いことばに説得力がある。頼りがいがあって、飾らない人柄なのに、 なめてかかれない威厳を持っている。いつも何かに感謝している。(黒川 伊保子氏「子どもの脳の育て方 AI時代を生き抜く力」より) 20世紀と21世紀では、社会が必要とする人材(資質)・・・

窪田 良氏 × 高濱 正伸

窪田 良氏 × 高濱 正伸          「スマホが原因ではない?子どもを近視にしないために親ができること」        窪田 良氏による書籍『近視は病気です』はこちらから https://amzn.asia/d/b02QDQy 「動画視聴やゲームがやめられないから、視力が心配」 「勉強もタブレットが増えてきたし、読書もタブレットで、目が疲れているのでは?」 とわが子の視力を心配されている親御さんの声をよく耳にします。 何より「自分たちが子どもの頃より、最近はメガネの子どもが増えたな」 そう感じている親御さんも少なくないのではないでしょうか。 実は、「小学6年生の2人に1人が近視」の時代 文科省による調査の結果、裸眼で視力が1.0に満たない小学生は37.8%、 中学生は61.2%、高校生になるとさらに増え・・・

末永 幸歩氏 × 高濱 正伸 × 井岡 由実

■ARTのとびら公式サイト https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ■アート鑑賞で「自分だけの答え」をつくる動画講座、末永幸歩(Udemy) https://www.udemy.com/course/3-mxpqwb/?referralCode=406D87D37131D0CC2681 ■『13歳からのアート思考』 末永幸歩(ダイヤモンド社) http・・・

三木 崇弘氏 × 佐藤 暢昭

三木 崇弘氏 × 佐藤 暢昭による「『リエゾン-こどものこころ診療所-』監修の児童精神科医に聞く!〜発達に凸凹のある子どものお悩み相談室〜」 ■三木 崇弘氏による書籍『リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ』はこちらから https://amzn.asia/d/hjGkGME  原作漫画が累計120 万部突破! 2023 年1 月からテレビ朝日で放映されていた『リエゾン-こどものこころ診療所-』。発達に偏りがある子どもたちとそのパパ・ママの姿が描かれています。この漫画とドラマを監修、現場経験から症例について解説された書籍『リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ』を書かれた児童精神科医の三木 崇弘氏が、花まるグループ NPO 法人子育て応援隊むぎぐみ 副理事長 佐藤 暢昭とともに・・・

西岡 壱誠氏 × 孫 辰洋氏 × 相佐 優斗氏

相佐 優斗氏、孫 辰洋氏による書籍『英語が苦手な小学生の9割が必ず英検3級をとれるようになる本』はこちらから https://amzn.asia/d/cASe7Jk 2020年に小学校で英語が必須科目となり、小学生にも英語の授業が行われています。 中学受験・高校受験でも、「英検をとっていること」が評価される場合が増えてきています。 それに伴い、早いうちから英をとることが求められ、英語の早期教育が当たり前になってきていて、「小学生が英金4級を持っているとすごい!」とされていたのが、「小学生のうちに3級くらいは取りたい!」という声が聞かれるようになってきています。 しかし、日常でほとんど必要のない外国語である英語を身につけるのは、簡単なことではありません。英検のための英語専門塾や問題集や単語帳などが多くあります。ただ、日本語もま・・・

河合 佐和氏 × 佐藤 暢昭

河合 佐和氏 × 佐藤 暢昭 「子どもの発達の凸凹、不登校、療育についてのお悩み相談室 」    河合 佐和氏による書籍『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること 』はこちらから https://amzn.asia/d/44VAaC9 「子どもが怒りっぽく、自分の思い通りにならないと暴れる・・・」
 「突然不登校になった、うちの子への接し方はどうしたら良い?」
 「動画視聴をやめさせるとかんしゃくを起こします。」
 「お風呂が嫌い、着替えが苦手など毎日やるべきことをなかなかしてくれません」 
「学校や先生との付き合い方に悩んでいます。特別支援級に行かせた方がいいのでしょうか?」
 「将来一人で生活していけるようになるのか不安」 開業直後から予約が殺到し、現在も毎月約400人の親・・・

久松 由理氏 × 平沼 純

イデア国語教室 主宰 久松 由理氏 × 花まるグループ スクールFC 平沼 純 「子どもの才能は『作文』で伸びる!~夏休みの読書感想文、作文に生かせる親の7か条~」 久松 由理氏主宰のイデア国語教室はこちらから http://ideakokugo.com/ 久松 由理氏による書籍「国語の成績は観察力で必ず伸びる」はこちらから https://amzn.asia/d/avtevyF 暗記詰め込み教育の時代が終焉を迎え、「思考力・表現力・判断力」重視の新学力時代が始まっています。AIに真似のできない、人間ならではの力を持つ子が優秀児と呼ばれる21世紀でもあります。 「自分の意見が出せる子」「文章が書ける子」は、入試でも就職試験でもとにかく強い!そこで今・・・

野口 晃菜氏

野口 晃菜氏 「学校でしんどい!勉強でうまくいかない 多様な学び方と親にできること」 野口 晃菜氏による書籍『LDの子が見つけたこんな勉強法: 「学び方」はひとつじゃない!』はこちらから https://amzn.asia/d/bkIewOE 学校にはいろいろな人がいます。 人は、一人ひとり自分に合った学び方や過ごし方があります。 けれど、今の学校の仕組みだと「みんな同じ」学び方や過ごし方をするように言われることが多いです。 もしかしたら、あなたは「みんなと同じようにできないのは自分が悪いのかな・・・」と思ってしまうことがあるかもしれません。 「みんな同じ」学び方や過ごし方でとくに困らない人もいますが、困る人もいます。 そういうときには、「自分はこういう学び方がいい」「学校でこういう過ごし方をしたい」と先生に伝えてよい・・・

西岡 壱誠氏 × 川本 雄介氏

西岡 壱誠氏 × 川本 雄介氏 「東大指導25年のベテラン講師に学ぶ!ドラゴン桜流 子どもの可能性の伸ばし方」 川本 雄介氏による書籍『ドラゴン桜で学ぶ 伸びる子供の育て方』はこちらから https://amzn.asia/d/08ckNiif 「わからない」と言う。 ズルをしてでも勝ちたがる。 なかなか納得しない。 他人の評価を気にする。 言い訳をする。 すぐに帰る。 試験中にニヤニヤしている。 「こんなことをする子は、成績が伸びにくい子かもしれない」と考えていませんか?これらは、実は「とんでもない才能を秘めている子」かもしれないのです。周りの大人の勝手な思い込みで「この子は勉強に向いていない!」と決めつけられている子どもが多いと、東大セミナー講師、ドラゴン桜コース責任者川本 雄介氏は、何千人もの生徒を担当す・・・

佐藤 暢昭

NPO法人 子育て応援隊むぎぐみ はこちらから: https://www.mugigumi.com/ 2月9日(水)花まるグループ NPO法人子育て応援隊むぎぐみ 副理事長 佐藤 暢昭による「子どもがうれしくなる!ほめ方の極意」と題した講演をZoom配信いたしました。 佐藤は、むぎぐみの中の一部門である発達・療育支援部門Flos(フロス)での支援の経験と、花まる学習会・スクールFCでの指導経験から、「ほめる」ということを大きな枠組みで捉えることが大切だと語りました。「ほめる」とは肯定的な注目を与えることであり、ほめることで、してほしい行動を増やせる可能性が高まったり、子どもに対するネガティブな見方を変化させたりできる効果があると話しました。 佐藤はまず子どもと向き合うときの前提として、子どもの年齢による特性の違いを理解する必要があるとしま・・・

狩野 崇 × 川幡 智佳

狩野 崇 × 川幡 智佳「探究的『自由研究』進め方のヒント ~子どもが理科も社会も好きになる!夏休みの過ごし方~」                花まるグループ スクールFCはこちらから             https://www.schoolfc.jp/ 「今年の夏こそ自由研究は早めに終わらせたい」 「せっかくだから思い出に残る自由研究を」 「今後の学習に役立つ有意義なテーマを探したい」 自由研究はお子さま本人だけでなく、パパママにとっても夏休みの最大の関心事です。 そこで花まるグループの理科・社会科の講師陣による、おすすめの自由研究テーマ・取り組み方・まとめ方についての保護者向けレクチャーを開催しました。 身の回りの理科の面白さを取り上げた親子企画や多数の書籍が評判の川幡 智佳。そして現地の写真・動画とともに豊富・・・

高濱 正伸✖️藤井 道子✖️HAYATO ✖️江川 和弥氏

花まるエレメンタリースクールはこちらから https://hanamaru-eschool.jp/ 5月12日(木)フリースクール全国ネットワーク代表理事で、20年以上福島県でフリースクールの運営に携わる江川 和弥氏をお招きし、花みち元気塾 代表の藤井が、高濱 正伸や花まるエレメタリースクール校長の河原 隼人とともに「限界、もうどうにもならない。〜子育てに迷うママパパ に送る言葉の処方箋〜」と題してZoom配信いたしました。  学校生活への慣れや不適応から不登校が増えやすいという5月。子育てに悩む保護者に向けて江川氏は「親と子ども、それぞれにとっての『フツー』は違う。親は効率的に成長してほしいと思うが、子どもの成長は一直線ではない。」と話し、『失敗』を異なる視点で肯定的に受け入れてくれるフリースクールという場を一つの選択肢として・・・

仁木 耕平

新刊書籍『マンガでわかる-10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000』はこちらから https://www.amazon.co.jp/マンガでわかる-10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000-仁木-耕平/dp/4522438117  7月2日(金)、スクールFC教務部部長・仁木耕平が、著書「マンガでわかる!10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000」の出版記念講演として「子どもの『語彙』どうやって増える?どうすれば太くなる?」と題してZoom配信を行いました。  冒頭、0〜3歳の言語習得のプロセスを説明した仁木。言葉を身につけるということは「赤」と「ピンク」それぞれの色の範囲が分かるのと同じように、その言葉の「・・・

中山 芳一氏

中山 芳一氏 「6歳からの”やってはいけない”子育て 〜自ら育つ子どもの育て方〜」 中山氏による書籍『「やってはいけない」子育て 非認知能力を育む6歳からの接し方』はこちらから https://amzn.asia/d/0QPur0O 「子どもが何かをする前に、こちらから先走って声をかけてしまっている」 「子どもに頻繁に指示を出してしまう」 「子どもに”あなたの好きにしなさい”と言っている割に、好きにさせてあげられない」 子どもとの関わりのなかで、こんなことをしていませんか? 「自分の叱り方はこれでいいんだろうか」「子どもにどう接したらいいのだろう」と感じている保護者の方に向けた講演会です。 「子どもの自己肯定感や能力を伸ばすには親の声かけ、接し方が重要」とはわかっているけれど、余裕がないとついつい子どもを叱りすぎてし・・・

菊池 洋匡氏

菊池 洋匡氏 「小学生の”やる気”と”記憶”を科学的に分析! 勉強を得意にする正しいメソッド」 菊池 洋匡氏による書籍『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』はこちらから https://amzn.asia/d/25slzME 「勉強しなさい!」は勉強ギライにさせる最強の方法! とは言っても、放置していたら時間ばかりが過ぎていきますよね。 また、毎日机に向かっているのに、なかなか成績が上がらずに焦りを感じる、 かわいそうになる、という親御さんの声もよく聞きます。 ・漢字の書き取りを10回も20回もする ・蛍光ペンで色を塗ったり、アンダーラインを引いたりしながらテキストを読む ・一夜漬けする これらはすべて、科学的に「非効率」とわかっている勉強法です。 せっかく頑張っているのに、な・・・

佐藤 亮子氏 × 久松 由理氏

佐藤 亮子氏 × 久松 由理氏 「家庭でできる!読解力&作文力を育てる方法」 久松 由理氏による新著『10歳からの考える力を伸ばす 名画で学ぶ作文ドリル』はこちらから https://amzn.asia/d/0gDN8a0 基礎学力のことを「読み、書き、そろばん」と昔から言いますが、「読み、書き」である「読解力」「作文力」は、あらゆる学びに通じるものです。 しかし、日本で暮らしていれば日本語で読めたり、書くことはできるだろうと放置していませんか? そこで今回は「家庭でできる!読解力&作文力を育てる方法」について、 最も相応しいお二人にご登壇いただきました。 お一人目は、3男1女全員が東京大学理科Ⅲ類卒の医師の佐藤 亮子氏。 子ども一人ひとりに1万冊の絵本を読み聞かせたことで有名です。 ご著書の中では「読解力とは文章を・・・

松原 直美氏

松原 直美氏 「英国名門校が歴史で教えている”考える力”の育み方」       松原 直美氏による書籍『世界のリーダーは歴史をどう学ぶか──英国名門校(パブリック・スクール)で出会った最強のリベラルアーツ』はこちらから https://amzn.asia/d/6bMfL9e 2022年8月に岩手県安比高原に開校したハロウインターナショナルスクール安比ジャパン、 2023年9月に千葉大学の隣に開校したラグビースクールジャパンなど、 日本にイギリスの歴史と伝統のある私立寄宿生の中高一貫校パブリックスクールが上陸して話題になっています。 『ハリー・ポッター』をご存知の方には馴染みが深い、 主人公ハリーの入学するホグワーツ魔法魔術学校のモデルが、パブリックスクール。 政治・経済・スポーツなど各界で活躍する卒業生を輩出する学校群・・・

山本 崇雄氏

山本 崇雄氏 「” 勉強しなさい!”と言わない子育ての方法を教えます!」 山本 崇雄氏による書籍『「勉強しなさい!」と言わない子育て 学ぶ力の育て方: 「教えない授業」のエッセンスを家庭へ』はこちらから https://amzn.asia/d/bWCIfQ0 自分で好きなこと、やりたいことを見つけて、自らどんどん学んでくれたらいいのに! 得意なことに集中して学んだり、自分で決めて行動ができる子になってほしい! そんな願いを持っているお父さんお母さんは、少なくないことでしょう。 しかしスマホやゲーム、動画に没頭している子どもを目の前にするとつい不安になって、 「勉強しなさい!」と言いたくなりますよね。 どうしたら自分から勉強をしてくれるようになるのでしょう?  今回は、自律した学習者を育てる「教えない授業」の実践・・・

日野田 直彦氏 × 植草 茂樹氏 × 松島 伸浩

参加者の皆さまから寄せていただいた質問から答えきれなかったものの一部を、スクールFC 松島 伸浩がVoicyにてお答えしております。もしよろしければ下記のURLよりお聴きください。 https://r.voicy.jp/389R5xOYmXj 「思考力」や「判断力」が問われる傾向が強くなった共通テスト。 「大学で何を学びたいか」「自分はどう考えているか」が問われる総合型選抜や海外留学。 AI(人工知能)やデータサイエンスの台頭を背景とした理系志向の増加。 変化する社会で生きていくために、大学入試改革が進められ、 親世代の大学入試とは大きく異なる様相を呈しています。 小学生のうちに親としてできることについて、専門家による対談を開催いたしました。 「偏差値50の公立出身の“ フツー”の高校生が世界の大学へ飛び出した」・・・

西岡 壱誠氏

西岡 壱誠氏 「自分から勉強する子が育つ!小学生の環境と習慣の作り方」 西岡 壱誠氏による書籍『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』はこちらから https://amzn.asia/d/9TT45Cc 「宿題を適当にしていて、勉強がわかっていない」 「中受をすると決めたのに。イヤイヤ勉強をしている・・・」 「ゲームや休憩の時間ばかりが多い」 こうした勉強に関する毎日のイライラへのお悩みを保護者の方々からたくさんいただきます。 子どもに「勉強しなさい!」と言えば言うほど反抗的になり、勉強嫌いになっていく……悪循環で家庭の空気も悪くなっていませんか。どうしたら、子どもは自分から進んで勉強するようになるのか? その「家庭での勉強の仕掛け」について、TBSドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚本監・・・

藪下 遊氏

藪下 遊氏 「子どもの気持ちの専門家に教えてもらう!叱られない子どもは、苦しんでいる!?」 藪下 遊氏による書籍『「叱らない」が子どもを苦しめる』はこちらから https://amzn.asia/d/eJWevNU 子育て中には「やめなさい!」と言わなければいけない瞬間や 「○○しなさい!!」と大きな声を出したくなることが日々たくさん発生します。 つい疲れてしまうと、 なかなか寝ない子どもに「早く寝ないと鬼がくるよ!」と脅したり、 お店で商品をさわる子どもに「店員さんに叱られるよ!」と言ってしまうこともありますよね。 「褒める子育てがいい?」「指示命令ばかりではダメ?」と 真面目に頑張っているパパママほど、子育てが窮屈に感じてしまうこともあるはず。 それでは、いけないことをしている子どもにどう対処すればい・・・

柳澤 綾子氏

柳澤 綾子氏 「東大医学博士&現役医師ママに教わる! 本当に正しい子どものための健康法」 柳澤 綾子氏氏による書籍『身体を壊す健康法』はこちらから https://amzn.asia/d/iiuxfqo 「まだ信じているんですか? その健康法。 世界では毎日何千もの論文が新しく発表されています。 医学的根拠は日々更新されているのです。」 という表紙のテキストがドキッとさせる「身体を壊す健康法」を書かれた 現役医師であり、東京大学の研究員として活躍中で さらに、お嬢さん二人のママのでもある柳澤 綾子氏をお迎えいたします。 例えば、こんな事柄を「正解!」と思い込んでいませんか? ・ケガしたらまずは消毒 ・ひじきは鉄分豊富 ・風邪にはビタミンC ・低血圧だから朝が弱い ・運動すると代謝が上がる ・冷え性対・・・

國立 拓治氏

國立 拓治氏 「小学生のうちに身につけたい!勉強のキホンの親のサポート」       國立 拓治氏による書籍『小学生のうちに身につけたい! 「勉強」のキホン』はこちらから https://amzn.asia/d/13WJ8o1 小学生の勉強には、親のサポートが欠かせません。 なぜなら、主体的に勉強をするには小学生はまだまだ幼く、親がサポートをしないで子ども自身にまかせてしまうと、 大半の子どもは勉強がわからなくなっていってしまうからです。 ただ、親子が力を合わせて同じ目標に向かえる期間は、 子どもが中学に入学し、中1の2学期頃には終わりを迎えます。 子どもたちが思春期を迎え、精神的に成長し、親離れが始まるためです。 勉強に限らず、すべてにおいて子どもは親の介入を嫌がるようになります。 一方で、中学生になると勉強・・・

高松 ますみ氏

高松 ますみ氏 「高卒シングルマザーがわが子をUCLA特待生に!アメリカで学んだ子育ての新常識」 高松氏による書籍『高卒シングルマザーがわが子をUCLA特待生に育てた45の方法 やる気自己肯定感爆上がり!家庭でできる最高の子育て』はこちらから https://amzn.asia/d/hFgfmjP 「〇〇すれば幸せになれる」といった正解のない時代、親が敷いたレールの上を歩くのではなく、 自分で目標を定め、それに向かって自発的に努力し、自己実現できる子どもに育てたいと思いませんか? そのために必要なのは偏差値一辺倒の教育ではないはず! 自己肯定感や創造力、コミュニケーション力、自制心や自分で決める力などを育むことが不可欠です。 「高卒シングルマザーがわが子をUCLA特待生に育てた45の方法 」の著者 高松 ますみ氏は、 ・・・

星 渉氏

星 渉氏 「子育てが思い通りになる時間の使い方 〜神時間力〜」 星 渉氏による新著『神時間力』はこちらから https://www.amazon.co.jp/神時間力-星渉/dp/4864109591 「忙しくて時間がない!!」 「子育て中は、自分の時間が作れない!」 「時間があったらできるのに、やりたいことができない!!」 そんなふうに思っていませんか? どうやったら「時間がない!」のを解消できるのかが、 わかりやすく実践できるように書いてある!と 評判の「神時間力」の著者・星 渉氏をお招きして、 心理学、脳科学に裏打ちされた、「子育て中の神時間力の磨き方」について、ご講演をいただきました。 「神時間力」は、発売5日で2万部の大増刷、発売15日で5万部を突破したベスト・・・

舛田 光洋氏 × 宮本 さおり氏

舛田 光洋氏 × 宮本 さおり氏 「集中力、思考力、判断力が身につく! 子どもの”そうじ力”の育て方」 新著『賢い子の「そうじ力」 そうじで身につく集中力、思考力、判断力』はこちらから https://amzn.asia/d/bpqpCZK 「母親なんだから、やるのが当たり前」という意識を捨てきれずに、 ママが家事を背負い込んでしまっていませんか? そうじや片付けは、お子さんやパパも巻き込んでやると、 子どもに「集中力、思考力、判断力」が養えることをご存知でしょうか。 そうじブームの火付け役、累計380万部を突破している「そうじ力」シリーズの生みの親である舛田 光洋氏。 東洋経済オンライン『中学受験のリアル』連載などで知られる教育ジャーナリスト 宮本 さおり氏。 そのお二人が共著で出された『賢い子の「そうじ力」:・・・

下向 依梨氏

下向 依梨氏 「子どもの”できない”を根本から改善する親の対応策」 下向 依梨氏による書籍『世界標準のSEL教育のすすめ 「切りひらく力」を育む親子習慣: 学力だけで幸せになれるのか?』はこちらから https://amzn.asia/d/7LsqZLZ 保護者の方々からよく寄せられる代表的なお悩みにこの5つがあります。 ①「決められない」 ②「意見が言えない」 ③「やるべきことをやらない」 ④「挑戦しない」 ⑤「友だちとうまく付き合えない」 それらができない原因は、どこにあるのでしょう? その処方箋について、学びプロダクション 株式会社rokuyou 代表取締役の下向 依梨氏にご講演いただきました。 世界的に注目を集めるSEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)教育をベースに全国のべ100校以上・・・

吉野 加容子氏

吉野 加容子氏 「発達障害・グレーゾーンの育てにくさを解消! おうち発達支援の新しいカタチ」 吉野 加容子氏による書籍『発達障害・グレーゾーンの育てにくい子が3ヶ月で変わる 非常識なおうち発達支援』はこちらから https://amzn.asia/d/1awzqXs 癇癪が強い、 周りの人の気持ちがわからない、 じっとしていられない……。 発達が気になる子の子育ては、毎日の何気ないことがとても大変です。 発達障害グレーゾーンの子育てについて、今までいろいろな情報を調べ、 いろいろな方法を試してきたのに状況は良くなるどころか悪くなる一方で困っているママ。 そんな一生懸命なママほど、「うまくいかない子育てや発達支援の常識」にとらわれている可能性大。 どうすれば、発達が気になる子どもをうまく育てられるのか――。悩ん・・・

伊藤 奈緒氏

伊藤 奈緒氏 大学受験のプロが解説!9歳の壁を迎える前に知っておきたい家庭でできること 書籍『教育による日本再興論』はこちらから https://amzn.asia/d/3b0JBIH 大学受験指導に22年携わられ、2022年まで大学院で学術的な見地から教育を研究されてきた伊藤 奈緒氏。今年4月に上梓されたご著書の『教育による日本再興論 ―教育は人と社会と国の未来を決する』が教育関係者の間で話題です。 教育熱心な方々は、将来の大学進学を念頭に置いてわが子の教育を考えている方が多いことでしょう。しかし残念なことに、最新の大学受験の情報は一部の人達にしか届けられていません。 長年の大学受験指導のご経験から、早いうちから汎用的な知的能力、本物の「学ぶ力=学力」を身につけられれば、希望する大学への進学はもちろん、人生の選択肢も格段・・・

岡崎 大輔氏

岡崎 大輔氏 親も子もラクになる ゆるめる子育て イライラや自分責めを「ゆるめる」ことで 子どもの非認知能力は育つ! 岡崎 大輔氏による書籍『親も子もラクになる ゆるめる子育て』はこちらから https://amzn.asia/d/8Eb8a6F 子育てに不安や悩みを抱える多くの方に支持されている、Instagramフォロワー4万人超の岡崎 大輔氏。 よりよく生きる力を育てる「ライフスキル教育」をベースにしたコーチングメソッドを学んだのち、 ハーバード大学、オリンピック選手育成プログラム等でライフスキルトレーニングを実施。 現在までに10,000人以上の子どもと大人にライフスキル教育を提供されています。 今年7月に上梓された「親も子もラクになる ゆるめる子育て」は、 「子どものためを思っているのに、イライラして怒って・・・

天野 ひかり氏

テーマ:「自己肯定感」 回答者:NHK「すくすく子育て」元司会者 天野 ひかり氏 天野 ひかり氏と高濱 正伸による対談「NHK『すくすく子育て』元司会者に聞く!自律する子どもが育つ『伸ばす言葉』」はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=1224 回答者プロフィール: ========================= 天野 ひかり氏(あまの ひかり) NPO法人親子コミュニケーションラボ代表理事/フリーアナウンサー 上智大学文学部卒。テレビ局アナウンサーを経てフリーに。NHK「すくすく子育て」キャスターの経験を生かし、親子コミュニケーションアドバイザーとして講演や企業セミナー講師を・・・

田邊 雄氏

田邊 雄氏 「1万5000人のデータに基づく新メソッド!子どもの身長の伸ばす方法」 田邊 雄氏による書籍『1万5000人のデータに基づいた すごい身長の伸ばし方』はこちらから https://amzn.asia/d/06LesJ2D 「身長を伸ばしたいけれど、方法がわからない」 「スポーツで活躍したいから、もっと身長が高くなりたい」 「両親が身長が低いから、子どもが低くなってしまうのではと心配」 そんな悩みを抱える方は少なくないと思います。 ところで、どうやって身長が伸びるのかご存知でしょうか? そのメカニズムがわかると、身長を伸ばす方法が明らかになりますよね。 「子どもは勝手に大きくなる」は大間違いと”身長外来”のパイオニアの田邊 雄氏は、ベストセラー書籍「1万5000人のデータに基づいた すごい身長の伸ばし方・・・

田邉 亨氏

田邉 亨氏 「10年連続、算数オリンピック入賞!小3までの”算数力”の育て方」 田邉 亨氏による書籍『「算数力」は小3までに育てなさい 10年連続、算数オリンピック入賞者を出した塾長が教える』はこちらから https://amzn.asia/d/3uDxzc6 算数オリンピックのメダリストが続出するりんご塾の代表・田邉 亨氏。 田邉氏のよれば、本物の「算数力」とは、論理的思考力や情報処理能力に秀でているのは もちろん、 未知の問題に挑み、考え続けることを楽しめる能力のこと!とのこと。 そんな「算数力」がある子に育てられれば、 受験に有利なのはもちろん、人生のな難題にも果敢に立ち向かっていくことができるはずです。 どうすれば、そんな「算数力」がある子を育てることができるのか?  そのカギは、小3までに徹底的に考えるこ・・・

吉田 美智子氏

吉田 美智子氏       「引っ込み思案を長所に!内向的な子どもの伸びしろの育て方」 吉田 美智子氏による書籍『『声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力』はこちらから https://amzn.asia/d/bnpUxl4 子どもから「行ってみたい」と言ってくれた習いごと体験なのに、 いざ参加すると親の陰にから出てこない。 声が小さくて恥ずかしがり屋さんで、自分の思っていることを言えない。 初対面の人にはあいさつができない。 そんな内向的な子どもをもつ親は、「このままで大丈夫?」「他の子はできているのに、どうしよう……」 などと不安な気持ちでいっぱいではないでしょうか? そんな子どもにどんな声をかけたら良いのかも、 初めての子育てでは、親だって迷ってしまいます。 「引っ込み思案こそ、伸びしろいっぱい!」・・・

須合 啓氏

須合氏からいただいた、学習管理用のシートは下記のURLよりダウンロード可能です。 https://drive.google.com/drive/folders/1hDsGHR9C2sRIS31_1CZHWOVlh0rjVga9?usp=drive_link 書籍『自分で考えて動ける子の育て方 「早くして!」「勉強しなさい!」「片づけなさい!」はもう言わない』はこちらかr https://amzn.asia/d/5ZAME6J 学習塾STUDY HOUSEはこちらから アイコン 子育て&教育全般 +

三谷 宏治氏

三谷 宏治氏 「経営コンサルタント&3人娘の父が実践してきた! 決める力と発想力の育て方」 三谷氏による書籍『戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方』はこちらから https://amzn.asia/d/7qrh1So 「一緒に働きたい」 「話してみたい!」 「ついていきたい」 将来大人になったわが子が、そんなふうに育ってほしいと思ったことはありませんか? そんな子育ての方法を書き下ろした「戦略子育て」が好評な三谷 宏治氏(https://www.mitani3.com/)。 ビジネスの現場で実践的な戦略思考をしてきた経営コンサルタントであり、 ビジネス書アワード2冠『経営戦略全史』の著者でもあります。 三谷氏によると、「子育て=人材育成!」。 将来、子どもがAIに負けずに、自分で未来を切り・・・

川口 幸子氏

川口 幸子氏 「小学生から始めたい!ユダヤ式お金の教育」   川口 幸子氏による書籍『子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育』はこちらから https://amzn.asia/d/d5PkzLX   ・将来子どもの大学進学のお金が足りなくなるんじゃないかと不安。 ・教育資金のためににいろいろなことを節約している。 ・お金をすべて銀行に預金してしまっているが、それで良いのか不安。 ・投資に興味があるけれど怖い。 ・子どもにマネーリテラシーを身につけさせたいけれど、自分もよくわからない。 など、お金に関する不安はありませんか? 今回は、日本経済新聞社、日経ウーマン、マガジンハウス や「STORY」「AERA」の記事を書かれていて、 ご著書に「3歳から始める欧米式お金の英才教育」 「ユダヤ富裕層が・・・

奥 真由美氏

奥 真由美氏 「無人島プロジェクトで見つけた!子どもの生きる力の引き出し方」 奥 真由美氏による書籍『親しかできない! 子どもの生きる力を育むための本』はこちらから https://amzn.asia/d/fBIKlFq 子どもが大切だから、転ばぬ先の杖を与えたい。 廻り道ではなく、最短ルートを無駄なく効率よく進ませてあげたい。 つらい思い、可哀想な思いをさせたくない! そんなふうに思ってしまうことありませんか? しかし、子どもの生きる力を伸ばすために、 これで良いのか?と迷ってしまうことも多いと思います。 今回ご登壇の秋田県教育委員で、秋田県で大人気のカリスマ学習塾長の奥 真由美氏は、 不登校の子どもたちと片道40日間航海し、ミクロネシア諸島の無人島で暮らす3カ月のプロジェクトに参加され、 ”子どもた・・・

矢萩 邦彦氏 × おおたとしまさ氏

「正解のない時代の「しつけ」と「中学受験」〜子育てにリベラルアーツ思考を取り入れる〜」 矢萩 邦彦氏による書籍『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』はこちらから https://amzn.asia/d/2cuwAir おおたとしまさ氏による書籍『勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき』はこちらから https://amzn.asia/d/927nc35 ここ数年、急速に社会は変化し、まさに「正解のない時代」になったと言われています。 とはいえ、親としては子育てに正解を求めて右往左往してしまいがちです。 先日、『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』を上梓した知窓学舎塾長の矢萩 邦彦氏は、今こそリベラルアーツ・・・

汐見 稔幸氏 × 井坂敦子

Hugkum × 花まる子育てカレッジ 共同企画 汐見 稔幸氏 × 井坂敦子 「どうすればあと伸びする子が育つ? 6歳までの子育てお悩み相談室」 花まる子育てカレッジ ディレクター井坂 敦子による書籍『見守り子育て』はこちらから https://amzn.asia/d/7Eydy9z 幼児期は成長のスピードが著しく、毎日の成長に驚くことも多いのではないでしょうか? 成長が速い一方で、分からないことが次々に出てきて、悩むことが多いのもこの時期です。 「好き嫌いが多くて心配です!」 「勉強のようなことも始めておいた方がいい?」 「幼児期にどんな経験をしておくと良い?」 「お友だちと仲良くしてできない」 「チャレンジする意欲のある子に育てるにはどうしたらいい?!」 「夜10時を過ぎてもなかなか寝ないんです」 幼児・・・

菊池 洋匡氏 × 松島 伸浩

菊池 洋匡氏 × 松島 伸浩 「忙しい小学生だからこそ!小5までに身につけたい ”効率の良い”学習の極意」 菊池 洋匡氏による書籍『小学生のタイパUP勉強法: 小5までに身につけないとヤバい!』はこちらから https://amzn.asia/d/22NYFf9 「模試で良い偏差値を取りたい」 「学校のテストで良い点を取りたい」 「塾で上のクラスの上がりたい」 「志望校に合格したい」 そんな目標を掲げて、頑張っている小学生は少なくないはずです。 でも「ゲームもしたいし、サッカーやダンスなどの習い事もある」 「友だちと遊びたい」「家でのんびりしたい」 子ども自身も忙しい毎日を送っています。 なかなか勉強が思うようにできない子どもを見て、 パパママは心配や不安でイライラガミガミしてしまうこと、ありますよね。 ・・・

中曽根 陽子氏 × 松島 伸浩 × 西郡 文啓

中曽根 陽子氏 × 松島 伸浩 × 西郡 文啓 「”最高”の合格を勝ち取るために親ができること〜塾とのつき合い方・受験校選び・やる気の引き出し方〜」 中曽根 陽子氏による書籍『親子で勝ちとる 中学受験最高の合格』はこちらから https://amzn.asia/d/fafugk4 子どもの成績が伸びず、焦る。 中学受験を始めてから「親子ゲンカ」が増えた。 今の受験勉強が、本当に子どものためになっているのかわからない。 こんな「中学受験のモヤモヤ、悩み」を解消してみたいと思いませんか? (中曽根 陽子著「親子で勝ちとる 中学受験最高の合格」より) 20年以上教育現場を取材されてきた中曽根 陽子氏が、2024年現在のの最新中学受験事情と「後悔しない中学受験」のために必要なことをご講演いただきました。 そして、「塾と・・・

中曽根 陽子氏 × 高濱 正伸

中曽根 陽子氏 × 高濱 正伸 「子育てには”軸”が大事! 子どもがあと伸びする中学受験」 中曽根 陽子氏による書籍『中学受験 親子で勝ちとる 最高の合格』はこちらから https://amzn.asia/d/hT5dwEr 中学受験で、実際に受験をするのは子どもです。 でも、受験のレールを敷き、サポートするのは親の役目。(中略) だからこそ、中学受験を成功させるためには「何のために受験するのか」という「受験軸」が欠かせません。 この受験軸さえ見失わなければ、どんな結果になっても後悔しないといえるのです。 「そうは言ったって、志望校に合格出来なきゃ意味がないよ」 そう思われる方もいるでしょう。 その通りだと思います。 そして、「志望校に合格する」ためにも受験軸は欠かせないのです。 (中曽根 陽子氏『中学・・・

小川 晶子氏

小川 晶子氏 「中学受験にも役立つ!小学生の思考力を伸ばす親のかかわり方」 小川 晶子氏による書籍『SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法』はこちらから https://amzn.asia/d/cl9cUvx ついイライラして「勉強しろ」と言っていませんか? 子どもが、勉強を楽しいことと思えなくなっていませんか? 働きながらの子育てで、時間がないから不安! 勉強しない子どもに焦っていませんか? 中学受験をするしないに関わらず、 小学生で学ぶことは、大切な学びの基礎ばかり。 子どもが小学生のうちに、 学習の仕方や学習の習慣、考えることを楽しむ力を 親がサポートしながら身につけさせてあげたいですね。 今回は、話題の『SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法』の著者で、教育/学習ライターで2人・・・

渋田 隆之氏

渋田 隆之氏 「2万人の中学受験生を合格に導いたプロ講師による 後悔しない親子がやっていたこと」 渋田氏による書籍『2万人の受験生親子を合格に導いたプロ講師の 後悔しない中学受験100』はこちらから https://amzn.asia/d/h019T3z 「ずっと順風満帆で、困ることがなかったという受験のケースは、ひとつもなかった。」 30年以上、2万人以上の中学受験生や保護者と関わってきた国語専門塾の中学受験PREX代表 渋田 隆之氏は、ご著書にそう書かれています。 「努力しているのに成績が伸びない」「塾について行けずにやる気が失速した」 「宿題がやりきれずに焦ってしまう」など、伴走をしている親側もメンタルを試されるのが中学受験です。 中学受験が後悔のないものになるように、 「合格する親子の習慣」「令和の中学受験・・・

真田 涼氏

真田 涼氏 「東大生の母である心理士による 中学受験親のメンタルの整え方」 真田 涼氏による書籍『臨床心理士が書いた決定版!! 中学受験 合格メンタルの作り方』はこちらから https://amzn.asia/d/a9QhMX4 自分から中学受験をする!と言い出したのに、塾も宿題をやらないからイライラ。 お友だちが、上位クラスになってしまい、不安で仕方ない。 塾からの配布物の多さに整理できずに、自己嫌悪。 小学校での成績は良いのに、塾での成績はあまり良くないのがイヤになる。 毎日頑張って机に向かっているのに、成績が伸びないことに悲しくなる。 フルタイムのママのようにサポートできないことが申し訳ない。 夫の子どもへの指導が厳しすぎて、その叱責を聞くのがストレス。 中学受験に臨まれている保護者の方々、こんなお悩みはあ・・・

藤田 敦子氏

藤田 敦子氏 「中学受験の準備におすすめ! 3歳〜9歳の理系脳と運動脳が育つ ”ぺたほめ”遊び」 藤田 敦子氏による書籍『受験も人生も楽しめる!3~9歳 理系脳・運動脳が育つぺたほめ親子あそび』はこちらから https://amzn.asia/d/iHu8ee2 「子どものために!」と親が必死になればなるほど、 親の怒る顔を見たくない子どもは逃げてしまう……。 これは勉強だけに限った話ではなく、食事の場面や運動の場面でもよく見られることです。 「受験も人生も楽しめる! 3~9歳 理系脳・運動脳が育つぺたほめ親子あそび」の著者で心理士である藤田 敦子氏は、子どものがんばりの見える化する具体策として、絵やテストなどをペタッと壁に貼って褒める”ぺたほめ”を実践されてきました。 2人の息子さんたちは中学受験全合格&公立大医学部現役・・・

池澤 摩耶氏

感性と自己決定力を伸ばす!頑張りすぎない子育て(1:28:15) 書籍『イギリスが教えてくれた 小さなサプライズが子どもの才能とやる気を引き出す「ひとつのケーキ」と「アート思考」』(KADOKAWA)はこちらから https://amzn.asia/d/5iD353Q Instagramのフォロワー8.8万 人超で、親子で楽しむオンラインコミュニティ「Bon Voyage」を運営する起業家でもある池澤 摩耶氏。4月に出版されたご著書の『イギリスが教えてくれた 小さなサプライズが子どもの才能とやる気を引き出す「ひとつのケーキ」と「アート思考」』(KADOKAWA)も大変好評です。ご著書の表紙になっている絵画は、お嬢さんの作品。Instagramで、描いている様子の動画を公開すると「一晩で7000いいね」がつくほどの人気です。 池・・・

武田 昌美氏

武田 昌美氏 「料理で子どもの自己肯定感や巧緻性を高める! 〜大人気で毎月200人の生徒が通う教室より〜」 武田 昌美氏による書籍『「賢い子」は料理で育てる』はこちらから https://amzn.asia/d/3EUHdqK 子どもの「お料理したい!」という気持ちは嬉しいけれど、 親の「本音を言うと、、教えるのもちょっと面倒だし、片付けが大変・・・」という心の声もありませんか? 子どもが料理をすることで、いいことはあるのでしょうか? 実は、料理をすることで、子どもが身につけられるいいことはたくさん! ●ふだん食べているものが、どうやってできるのかの知識は理科や社会の学びにつながる ●はじめてのことができた喜びや達成感を覚え、自信がつくことで自己肯定感に ●自分で考えたり想像したりするくせがつくので、論理思考力・・・

寺田 奈々氏

寺田 奈々氏 「言語聴覚士に教わる! 子どものことばの育み方」 寺田氏による書籍『0~4歳 ことばをひきだす親子あそび: 子どもとのコミュニケーションがどんどん増える!』はこちらから https://amzn.asia/d/c4QxZlU 「なかなか自分の言葉で話をしてくれない」 「ことばが不明瞭。使っていることばが少ない」 「おしゃべりが文になっていかないし、なにを言いたいのかわかりにくい」……。 子どものことばに関する悩みを抱えている親御さんは多いのではないでしょうか? 「ことばの相談室ことり」を主宰し、多くの親子の「ことばを育むお手伝い」をされている、言語聴覚士の寺田 奈々先生による 「子どもがもっと上手にことばを使ったやりとりができたらいいのにな」という思いをもつ方向けのご講演です。 お子さんのことばを・・・

諏内 えみ氏

諏内 えみ氏 「新学期からママ友とのおつきあいをスムーズに!『育ちがいいママ』がしていること」 諏内 えみ氏による書籍『「育ちがいい人」だけが知っていること』はこちらから https://amzn.asia/d/3KeMg54 4月から始まる新学期!入学や入園というご家庭もあり、新しいお付き合いが始まるタイミングですね。 お稽古や学校・保育園幼稚園のお友だちと、親子で接する場面も少なくないはずです。 普段は気にしていないことも新しいおつきあいのスタートでは、「これで良い?」と気になったり迷うことがありますよね。 「ママ友同士のおしゃべりでタブーな話題がある?」 「急に行けなくなった約束は、どんなふうに伝える?」 「子どもが遊びに誘われた時にギフトを持たせる?」 「うかがった先で苦手な料理が出てきたら、どうする?」 ・・・

道山 ケイ氏 × 渡辺 栄治

道山 ケイ氏 × 渡辺 栄治 「〜イライラ心配せずに乗り切る!〜 思春期に関するお悩み相談室」 道山 ケイ氏による書籍『ウチの子、最近、思春期みたいなんですが親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください! 』はこちらから https://amzn.asia/d/3s0GWEb 思春期になると、子どもは無口になったり、暴言を親に向かってぶつけたり、勉強をしなくなる場合があります。それどころか、スマホやゲーム依存、不登校になるなど、激しい反抗期を迎えるケースも少なくありません。 今回は、思春期の子どもの複雑な心を踏まえて、年間3000組の親子をサポートし、効果をあげている思春期の子育てアドバイザーの道山 ケイ氏。花まる学習会千葉ブロック長、株式会社EDUPLA代表で、思春期に詳しい渡辺 栄治とともに、皆さまからいただいた思春・・・

親野 智可等氏

親野 智可等氏 「フォロワー25万人がドキッとした! 反抗期の子どもが悩みを話せる親子関係の作り方」 親野 智可等氏による書籍『反抗期まるごと解決BOOK』はこちらから https://amzn.asia/d/fJ1XRs3 小学校の高学年くらいから始まる反抗期。 いつも不機嫌で、口を開けば「別に」「はあ?」「普通」。 そんな態度に、親の方もイライラしてしまうのは、人間だもの当然のこと。 「子育ての方法が悪かった?」と不安になる方も少なくありません。 でも、ちょっと待った! そんな反抗期こそ、子どもがちゃんと育っている証拠です。 とはいえ、素直で「ママ、ママ」と甘えてくれたわが子が 今では見る影もなく、別人のようになってしまったら、親としてはどんなふうに接したら良いのか迷いますよね。 子どもの「ダラダラ」「・・・

杉野 珠理氏

杉野 珠理氏 「いじめ、不登校、恋愛… 臨床心理士に教わる!9歳からの”子育ての困った”とのつき合い方」 杉野 珠理氏による書籍『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』はこちらから https://amzn.asia/d/984gqII 子どもたちは、9歳を過ぎたあたりから「ギャングエイジ」と呼ばれる時期になります。 親の言うことよりも、お友だちの言うことに価値があるように感じ始めるので、 自立の始まりでもありますが、親にとっては心配ごとが増える時期でもあります。 身体も大きくなり、自立心が芽生える一方、人間関係で悩んだり、異性との関わりに変化が起きます。 そんなギャングエイジ、思春期の子どもに向き合っているとこんな疑問はありませんか? 「ゲームをやり続けたい」と言って暴れたら? 「親の・・・

直井 亜紀氏

一般社団法人ベビケア推進協会はこちらから: https://www.sara-lovebaby.com/ 2月2日(水)一般社団法人ベビケア推進協会 代表理事 直井 亜紀氏による「思春期の子どもに対する性教育の伝え方のコツ」と題した講演会をZoom配信致しました。 インターネットの普及により、誰もが簡単に動画やSNSにアクセスすることができる現代において、性への正しい情報をどのように思春期の子どもに伝えればよいのか、悩まれている保護者の方も多いと思います。今回は、多くの講演会で全国の小中高生、保護者の方に「いのちの授業」を伝え続けている、助産師の直井氏にお話を伺いました。 直井氏は、思春期の子どもへの性教育の伝え方のコツを3つ挙げました。1つ目は、性について話す時に「今日テレビを観ていたらね…」「ママの同級生の子どもがね…」など・・・

沼田 晶弘氏

沼田 晶弘氏著書「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』はこちらから https://www.amazon.co.jp/もう「反抗期」で悩まない-親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法-沼田-晶弘/dp/4087880737/ 9月8日(木)「教えて、ぬまっち先生!自分の力でぐんぐん伸びるやる気の育て方」と題し、東京学芸大学付属世田谷小学校教諭の沼田 晶弘氏の講演をZoom配信をいたしました。 冒頭、親であれば誰しもが願う「子どもの意欲を引き出すにはどうしたらいいのか」という問いに、沼田氏は「まずは、声かけが効く!」と明快な回答。声かけの内容自体は「元気?」や「おはよう」など何でも良く、声をかけるこ・・・

田中 茂樹氏

テーマ:「自己肯定感」 回答者:医師/臨床心理士 田中 茂樹氏 田中 茂樹氏による講演会はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=958 明橋 大二氏による1問10答企画「自己肯定感」はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=1215 回答者プロフィール: ========================= 田中 茂樹氏(たなか しげき) 医師/臨床心理士 196・・・

飯川 厚 氏

今、歴史教育は大きく変化しています。 年号や単語を暗記するのではなく、資料を読み、問いをたて、自分と歴史がどう繋がるのかを考えるという授業が多くなっています。 今回の教養講座では、保護者の皆さまにもそのような歴史学習を体験していただきます。 きっと改めて歴史のおもしろさを知る機会となるでしょう。 学生時代、歴史が好きだった方も、苦手だった方も、ぜひ足をお運びください! 花まるカフェの教養講座とは ========================= 名物先生の授業が受けられます! 子どもの学ぶ姿を見て「もう一度学び直したい!」と思ったことはありませんか? 人生に深みを与える教養は、大人にこそ必要なもの。 面白くてためになる、ほんとうの学びの世界を体験できます。 登壇者プロフィール ========================= 東洋英和女学院中学部・高等部 飯川 厚先生

井上 志音氏 × 加藤 紀子氏

井上 志音氏 × 加藤 紀子氏      「親子で実践できる!おうち国語レッスン」      井上 志音氏 × 加藤 紀子氏による書籍『親に知ってもらいたい 国語の新常識』はこちらから https://amzn.asia/d/aKkgcxT 「国語力がある」とはどういうことなのか? 子どもの国語力を上げるために具体的に家でできることはあるの? 全ての学びの基本ともいえる国語力ですが、 それを伸ばそうと考えると具体的に何をしたら良いのか、わからなくなりませんか? 灘中学校・灘高等学校で国語を教えると同時に、国語教科書の編集や、NHK高校講座 「現代の国語」(Eテレ)「論理国語」(ラジオ第2)の番組講師をされている井上 志音先生が、教育情報サイト「ReseMom(リセマム)」編集長 加藤 紀子氏と共著で『親に知ってもら・・・

山口 拓朗氏

 2月13日(月)伝える力【話す・書く】研究所 所長 山口 拓朗氏による「質問でコトバの力を伸ばす!子どもが作文が得意になる親の関わり方」と題した講演会をZoom配信いたしました。  山口氏は講演冒頭で、「作文に必要なのはスキル。学べば誰でも身につけられる。」と明言しました。その上で、作文は子どもの様々な能力を伸ばすとし、特に読解力は学習面での成果に繋がり、言語活用能力は生きる能力そのものであると強調しました。一方、作文に自信が持てない人が多いことにも言及。その理由の大半は、ダメ出しをされたり、他の人と比較されたりしたなどの「認められなかった経験」だと話しました。子どもは作文を否定されると「自分を否定された」と感じ、作文を嫌いになる上に自己肯定感も下がると語る山口氏。具体的な書き方以前に、サポートする親側のマインドセットが重要だと述べました。親が子どもの作文にアドバイスする時、最も大切なのは「否定しないこと」だと伝え、文章が書・・・

宮本 さおり氏

 2月21日(火)ジャーナリスト 宮本 さおり氏による「“楽しく学ぶ”で力を伸ばす!新しい数学力の磨き方」と題した講演をZoom配信いたしました。  教育現場を10年取材してきた宮本氏は、現在を「日本の教育過渡期」と表現しました。その背景として、新しい学習指導要領による教育が小・中・高でスタートしたこと、ICT化により教室での学び方が変化していることの2つを挙げました。  タブレットなどのICTを導入することにより、先生が黒板に書く時間やそれを生徒が待つ時間の削減につながっています。その浮いた時間を使いながら、生徒主体の探求型学習を展開している中高一貫校の取り組みを紹介。図形学習教具を使って手を動かすことで正多面体を学ぶ数学の授業や、教師は教えずにファシリテーター役を担っている新しいタイプの授業を取材した経験を述べました。宮本氏は、これらの取り組みは学習指導要領の「楽しく教えましょう」を実現できており、生徒は楽しいという感情・・・

大迫 ちあき氏 × 宮本 さおり氏

大迫 ちあき氏 × 宮本 さおり氏「中学受験の下準備!算数のやる気スイッチを入れるために親のできること」 大迫 ちあき氏 による書籍『幼児期のさんすう体験×親子で楽しい! さんすうができる子になる遊びワーク』はこちらから https://amzn.asia/d/3zMCr6A/ 宮本 さおり氏による書籍『データサイエンスが求める「新しい数学力」 AI、データ分析が壊す文系理系の壁』はこちらから https://amzn.asia/d/fU6SLTR いかに計算が早く正確にできるのか?だけでなく、文章問題や図形問題の内容を理解して、論理的な解法がひらめくか? そんなことが大事だとされる中学受験の算数は、大人でも難しい問題揃い。 なので「算数・・・

白鳥 新氏

「見る」とは、物事を客観的に認知すること。 「考える」とは、根拠に基づいて論理的に思考すること。 「伝える」とは、誰に対しても分かりやすく表現すること。 芝浦工業大学附属中学校では、グローバル社会におけるエンジニアとして、文化や価値観の違う相手とも協働するために、「言語技術」という授業でこれらの技術を学んでいます。 今回の教養講座で「言語技術」を体験していただき、お子さまとともに日々の習慣を通して「見る・考える・伝える」技術を身につけてもらえたらと思います。 ※芝浦工業大学附属中学校の言語技術は、「つくば言語技術教育研究所」の指導に基づいて実施しています。 花まるカフェの教養講座とは ========================= 名物先生の授業が受けられます! 子どもの学ぶ姿を見て「もう一度学び直したい!」と思ったことはありませんか? 人生に深みを与える教養は、大人にこそ必要なもの。 ・・・

安東 峰雄 氏

私立の学校には、キリスト教の教えを掲げたいわゆる「ミッション・スクール」が多くあります。 しかし、受験生の大半のご家庭はキリスト教徒ではありません。 「キリスト教の学校に入ってもいいの?」「宗派とか、分からない」「宗教の授業って、どんなことを教えられるの?」など、学校選びで不安を感じることも。 今回は、ミッション・スクールで広報部長を務めるとともに、宗教の授業を担当している先生をお招きして、全くの初心者を対象とした「キリスト教入門」の授業を行っていただきます。 【テーマ】 1.イエス・キリスト 2.三位一体論 3.カトリックとプロテスタント 4.ミッションとボケーション 大好評をいただいた「イスラム教入門」に続く宗教講座第2弾! 花まるカフェの教養講座とは ========================= 名物先生の授業が受けられます! 子どもの学ぶ姿を見て「もう一度学び直したい!」と思っ・・・

高濱 正伸 × 新山 智也

1/17(金)、「スポーツを通じてスポーツ以外の可能性を広げる ~これからのスポーツ教育に必要な夢中力・工夫力・表現力とは~」と題して、株式会社Hanaspo代表 新山 智也と花まる学習会代表 高濱 正伸によるトークセッションを開催しました。 株式会社Hanaspoは、花まる学習会の「サッカーの魅力を伝えるとともに、人間力のある人をスポーツを通じて育てたい」という想いに賛同する香川 真司選手に協力をいただき、2019年5月に設立。イベントでは、香川選手より「実際に授業にも行き、感銘を受けた。こういう取り組みが、新しい時代で素晴らしいものになると思う。ぜひ、はなスポを体験してほしい」というビデオメッセージが流されました。 高濱からはまず、「スポーツは『メシが食える大人』を育てる素晴らしい教材」であるポイントと、その理由の解説がありました。勉強でも仕事でも「やらされている」人は、不満を抱えて不幸に。自分の心に目を向けて・・・

川島 慶

10月30日(水)、「お母さんのための教養講座【算数】STEAMの世界を体験」と題し、株式会社花まるラボ代表取締役 川島 慶による講演を行いました。 世界150カ国100万ユーザーを持つ思考力育成アプリ「シンクシンク」をはじめとして、多様なコンテンツ開発に携わる川島。いま最も注目されている「STEAM教育」について、実際のシンクシンクのコンテンツを用いて語りました。 STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字を取り、これらの領域の学びを指した言葉。一般的には「AI時代を生き抜くために必要な学び」とされ、アメリカや中国を中心にグローバルに注目を集めています。 川島は、そのような背景を踏まえつつ、「花まるラボとしては、子どもたちの知的なワクワク(Wonder)を引き出す上で、良質な素材となりうる教育コンテン・・・

高濱 正伸

1/17(金) 、「【シリーズ】子どもの実力を伸ばす具体策 (8) 女の子の算数力の伸ばし方」と題し、花まる学習会 代表の高濱 正伸の講演会を開催致しました。 人工知能時代と言われる現代。人としての基盤力に加えて専門性が求められるこの時代に、「理系」の素養は重要になると高濱は語ります。今回は特に女の子の数理的思考力の育て方をテーマに、お母さんのかかわり方について語りました。 まず高濱は、女の子の算数への関わり方の特徴として、計算など形だけうまくやれてしまう子が多いと指摘。しかし実際には他人と比較してしまい、算数自体を楽しめなくなってしまうケースが多いそうです。また、「嫌い」「苦手」に逃げ込んでしまうケースも多いことも言及。お母さん自身が「算数が苦手」と子どもに言ってしまったり、目先のテストの点数に左右されたりするなど、取り組み方次第で本来できることをできないと捉えてしまうと語りました。 その上で、逆に女の子で数学が得意にな・・・

狩野 崇

4/19(金)、「本当は面白い社会科、本当に面白い社会科」と題し、School FC 狩野 崇の講演を行いました。 社会科という科目を好きになるためには、まず小学校低学年のうちに「覚えちゃった体験」を積むことが大切と狩野。実際にSchool FCで使っている「都道府県カルタ」を紹介し、低学年のうちから「覚える」ということへのハードルを下げることの重要性を強調しました。 興味を持って覚える、という経験を積むためには、むりやり覚えさせるのではなく、何かに興味があるとわかったときに、それを学べるものがすぐ近くにある・アクセスできる環境を準備してあげることが必要です。 講演では、自身が幼少期に拾った縄文土器や屋根瓦を手に取りながら、「実物」に触れることの意味を分かりやすく解説しました。 また、ただ実物を見せるだけではなく、しっかりと前提となる知識を得ることも大切だとした上で、これまでに開催した今治城へのツアーなどを紹介しながら、「・・・

仁木 耕平

3/2(日)、「これからの時代に必要な『国語』の力をどう伸ばすか」と題し、花まる学習会・スクールFC教務部部長 仁木 耕平の講演会を開催しました。 昨今の「国語」をめぐる話題として、2017年に発表された「新学習指導要領」より、高校の国語に「論理国語」ができたことを、冒頭にお話されました。「論理国語」はどういうものなのか?「大学入学共通テスト」の試行調査によれば、駐車場の契約書、生徒会規約、著作権法の抜粋など、情緒が不要な文章を正確に読めるかを問う出題で、論理的に文章を解釈し、誤解なく理解できる能力を重視するようになったことがわかります。 しかし、人がどうやって「書かれていること」を理解するのか?を研究していくと、①知っている単語の意味 ②行間を補うための常識 ③同じ文化を生きる人同士が連想しあえる感情 などが相互的に作用することであり、文字面だけの論理的な整合性だけで理解していないと結論づけられています。 子どもたちが、・・・

高濱 正伸

2/21(金)、『【シリーズ】子どもの実力を伸ばす具体策 (9)男の子の国語力の伸ばし方』と題し、花まる学習会 代表の高濱 正伸の講演会を開催いたしました。 お母さんは国語が得意なのに、息子は国語が好きではない...そんなイライラはつきもの。しかし高濱は、文学的感覚は実際に経験しながら身につくものであり、そうした感情は成長段階でいずれ育つと語ります。その上で、そうした感性とともに大事な「論理力」を育む必要を訴えました。 まず高濱は、論理力は読書を楽しむこととは違い、「一言一句緻密に読む」ことが求められると説明。そしてそうした「集中力」を養うためには、幼い頃から人の話を集中して聞けることや、一言一句間違えずに音読する練習、そしてぐっと集中してゾーンに入る時間を増やすことが大切、と語りました。 また、男の子が国語を苦手になってしまう要因として、お母さんの言葉があると高濱。「あなた、国語苦手よね」という、何気ない一言が自信を失わ・・・

狩野 崇

1/21(火)、「お母さんのための教養講座【地政学】地理×歴史=地政学」と題して、スクールFC 狩野 崇による講演会を開催致しました。 近年、「地政学的リスク」などの言葉で広く知られるようになってきた、「政治現象と地理的条件との関係を研究する学問」、地政学。今回は、スクールFCの人気講師である狩野が、地政学を知るとともに、それによって現代の世界をより深く捉えるための方法について語りました。 まず、地政学を考える上での鍵となる考え方、「シーパワー/ランドパワー」について解説。シーパワーとは、繁栄の源泉を海上輸送に依存している国々(米・英・日など)を指し、ランドパワーは陸上輸送に依存している国々(露・独・中など)を指しているそうです。狩野は「発展するランドパワーは、海への出口を求めて拡張していく」と説明し、それによってロシアや中国の進出を理解できる、と語りました。 また、そうした観点から、地政学は世界を、ユーラシア大陸奥部(ハ・・・

清水 団 氏

学生時代、「確率」は苦手だったという方も多いのではないでしょうか? 大人になった今だからこそ、確率を学ぶことの重要性とおもしろさが分かるかもしれません。 もう一度、学んでみませんか? 皆さまのご参加、お待ちしております! 花まるカフェの教養講座とは ========================= 名物先生の授業が受けられます! 子どもの学ぶ姿を見て「もう一度学び直したい!」と思ったことはありませんか? 人生に深みを与える教養は、大人にこそ必要なもの。 面白くてためになる、ほんとうの学びの世界を体験できます。 登壇者プロフィール ========================= 城北学園 城北中学校・高等学校 清水 団 教頭 清水 団 清水 団 清水団 清水 団氏 清水 団氏 清水団氏 ・・・

明橋 大二氏

テーマ:「自己肯定感」 回答者:精神科医 明橋 大二氏 明橋 大二氏による「自己肯定感」に関する講演会はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=1199 回答者プロフィール: ========================= 明橋 大二氏(あけはし だいじ) 精神科医 S34年、大阪府に生まれる。S60年、京都大学医学部卒業。S60~62、国立京都病院内科。S62~H1、名古屋大学付属病院精神科。H1~H5、愛知県立城山(しろやま)病院精神科。H6年1月~、富山病院心療内科。 専門:精神病理学、児童思春期精神医療 現在、児童相談所嘱託医、NPO法人子どもの権利支援センターぱれっ・・・

伊藤 潤

テーマ:「小学校低学年の家庭学習について」 回答者:花まるグループ スクールFC️ シグマTECH 代表 伊藤 潤 「小学校に入ったばかりって、何分勉強すべき?」「何をやらせたらいいの?」 「どうやったら毎日の習慣になる?」「勉強を嫌いにさせないやり方とは?」 「どんな声をかけたら、勉強するの?」 伊藤潤による学習習慣に関するより詳しい講演会はこちらから 「幸せな受験の下準備〜10歳までに育む勉強より大切な力〜」 https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=917 スクールFC️ シグマTECHはこちらから https・・・

小川 大介氏

テーマ:「小学校低学年の家庭学習について」 回答者:教育家 小川 大介氏 「小学校に入ったばかりって、何分勉強すべき?」「何をやらせたらいいの?」 「どうやったら毎日の習慣になる?」「勉強を嫌いにさせないやり方とは?」 「どんな声をかけたら、勉強するの?」 小川 大介氏によるオンラインサロンはこちらから https://mimamorukosodate.com/ 小川 大介氏のYouTubeチャンネルはこちらから https://www.youtube.com/channel/UCIAAel_Mm4fRHHgBsvMDcgw/ 回答者プロフィール: ======・・・

高濱 正伸

テーマ:「小学校低学年の家庭学習について」 回答者:花まる学習会 代表 高濱 正伸 □習慣化は最初が肝心!  4月1日から初めて10日間やるとリズムに乗れる。 □伝え方は、「真顔法」がおすすめ!  テレビを消して、気迫とともに伝える。 □習慣化のためには、すり抜けを許してはいけない。 過去の動画はこちらから 佐藤 亮子氏 × 小川 大介氏 × 高濱 正伸「子育てプレミアム対談第5回 家庭での学習習慣のつくりかた」 https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=771 ご感想や家庭学習に関するそのほかの質問はこちらから アイコン 子育て1問1答 +

岩田 かおり氏

テーマ:「小学校低学年の家庭学習について」 回答者:(株)ママプロジェクトJapan代表 岩田 かおり氏 「小学校に入ったばかりって、何分勉強すべき?」「何をやらせたらいいの?」 「どうやったら毎日の習慣になる?」「勉強を嫌いにさせないやり方とは?」 「どんな声をかけたら、勉強するの?」 今回は、お悩み相談No. 1の「小学校低学年の家庭学習について」先生たちに質問してきました。それぞれの立場から「こうするといい!」というお答えをいただいてきました。うちの子に合う方法を見つけてみてください! 岩田 かおり氏の過去の動画はこちらから 「ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる!」 https://www.hanamaru-college.com/videodetails.・・・

長谷川 智也氏

テーマ:「小学校低学年の家庭学習について」 回答者:東大卒スーパー家庭教師 長谷川智也氏 ・家庭学習の習慣化は、小さい頃ほどしやすい! ・小学校低学年の学習は30分がもう限界 ・ちょっとだけ頑張ったできる程度の分量 ・子どもに自我みたいなのがはっきり見えてくると、家庭学習を親が強制しようとするとケンカになることも 長谷川 智也氏の書籍はこちらから https://amzn.asia/d/dtg4DJR 長谷川 智也氏の過去の動画はこちらから 「東大卒プロ家庭教師直伝 子どもが勉強へ向かうための習慣・ルール作り」 http://hanamaru-college.com/videodetails・・・

モンテッソーリ あきえ氏

1問10答企画 テーマ:「しつけ」 回答者:国際モンテッソーリ教師(AMI)/幼稚園教諭/保育士 モンテッソーリ あきえ氏 モンテッソーリ あきえ氏による講演会動画はこちらから 「モンテッソーリ教育に学ぶ 子どもの自立と自律の助け方」 https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=1111 汐見 稔幸氏による1問10答企画テーマ「しつけ」はこちらから https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=1243 ・・・

矢萩 邦彦氏

1問10答企画 テーマ:「好き・没頭体験」 回答者:アルスコンビネーター/「知窓学舎」塾長/多摩大学大学院客員教授 矢萩 邦彦氏 矢萩 邦彦氏 による講演会動画はこちらから 「豊かなキャリアを歩むための想像力教育とは?」 https://www.hanamaru-college.com/videodetails.php?id=64 矢萩 邦彦氏 × おおたとしまさ氏 「正解のない時代の「しつけ」と「中学受験」〜子育てにリベラルアーツ思考を取り入れる〜」 https://www.hanamaru-college.com/videodetai・・・

長谷川 智也氏 × 高濱 正伸

「家庭学習の習慣がつけられない!」 「勉強と言うと不機嫌になる」 「中学受験をすると言ったのに、塾の宿題もやらない時がある」 「学校の勉強についていけていない様子だ」 「計算は好きだが、図形が嫌い」 勉強に関する悩みは、子どもによってそれぞれ。 親としては、何とかしたいとモヤモヤしているけれど、特効薬はない。 カリスマプロ家庭教師の長谷川 智也氏と花まる学習会 代表 高濱 正伸が、 「おたくのお子さん」の処方箋をお答えしました。 登壇者プロフィール ========================= 長谷川 智也氏(はせがわ ともなり)  プロ家庭教師 1980年兵庫県明石市出身。高卒の両親のもとに育つもハードな中学受験を経験。白陵中学校・高等学校を経て、東京大学卒業後、大手塾に勤務、人気講師となる。2009年独立してフリーランスの「プロ家庭教師」に。既存の固定観念にしばられない、生徒個人を・・・

松島 伸浩

「子育て1問1答:子どものやる気がない時はどうしたらいいですか?」 回答者プロフィール ========================= 松島 伸浩(まつしま のぶひろ) 花まるグループ・スクールFC 代表 1963年生まれ、群馬県みどり市出身。現在、スクールFC代表兼花まるグループ常務取締役。教員一家に育つも、私教育の世界に飛び込み、大手進学塾で経営幹部として活躍。36歳で自塾を立ち上げ、個人、組織の両面から、「社会に出てから必要とされる『生きる力』を受験学習を通して鍛える方法はないか」を模索する。その後、花まる学習会創立時からの旧知であった高濱正伸と再会し、花まるグループに入社。教務部長、事業部長を経て現職。のべ10,000件以上の受験相談や教育相談の実績は、保護者からの絶大な支持を得ている。子育て講演会、教育講演会は定員のため抽選になるほどの人気である。現在も花まる学習会やスクールFCの現場で活躍中である。 『・・・

松島 伸浩

「子育て1問1答:計算ミスが多いんです。」 回答者プロフィール ========================= 松島 伸浩(まつしま のぶひろ) 花まるグループ・スクールFC 代表 1963年生まれ、群馬県みどり市出身。現在、スクールFC代表兼花まるグループ常務取締役。教員一家に育つも、私教育の世界に飛び込み、大手進学塾で経営幹部として活躍。36歳で自塾を立ち上げ、個人、組織の両面から、「社会に出てから必要とされる『生きる力』を受験学習を通して鍛える方法はないか」を模索する。その後、花まる学習会創立時からの旧知であった高濱正伸と再会し、花まるグループに入社。教務部長、事業部長を経て現職。のべ10,000件以上の受験相談や教育相談の実績は、保護者からの絶大な支持を得ている。子育て講演会、教育講演会は定員のため抽選になるほどの人気である。現在も花まる学習会やスクールFCの現場で活躍中である。 『中学受験 親のかかわり方・・・

山下 エミリ氏

お母さん育ての専門家として、心理学の理論やワークに基づいた子育て講座を主催されている山下 エミリ氏。以前、通信制高校でスクールカウンセラーをされていた時には、せっかく難関中学に合格したのに不登校になって転校してくる生徒がたくさんいたそうです。保護者の方もお子さまが合格した時には「子育てはうまくいった、正しかった。」と思い、子どもが学校に行けなくなるなんて夢にも思わなかったはず。「心の発達」に沿った関わり方を知っていれば、子どもは自律した大人に育つと山下氏はご著書でも強調しています。 「何があっても大丈夫」と自分を信じる心、自分で考え、行動したくなる心を育てるには、親としてどんなことを知っていれば良いのか?そんな疑問にお答えいただきました。 登壇者プロフィール ========================= 山下 エミリ氏(やました えみり) 一般社団法人キャリアエデュケーション協会代表/合同会社Bikenj・・・

狩野 崇

7月26日(日)「~親子で楽しめる~歴史の見方、歩き方―日本と世界の歴史紀行―」と題して、花まるグループ スクールFC 狩野 崇によるZoomライブ配信講演会を開催いたしました。 高濱が「たとえて言うなら、歩くブラタモリ」と絶賛する、日本全国の城址や古戦場をはじめ津々浦々歴史の舞台となった場所を愛し、歩き、考えてきた狩野の語りには、100組以上の親子のお申込みをいただきました。伊達政宗の兜をかぶって視聴する小学生男子、大河ドラマ「麒麟がくる」の家紋を背景に参加する小学生女子など、歴史好き、社会好きなお子様たちの熱気あふれる時間となりました。 冒頭、狩野は「実物にふれよう!」とし、楠の写真を提示。単なる1本の樹。ただ、この樹は、歴史の生き証人だった事実を物語りました。江戸時代続いた鎖国政策を終わらせるきっかけとなったペリーの浦賀来航の際の絵画に、この楠が描かれているのです。「百聞は一見に如かず」という言葉があるが、百聞が大切で、事・・・

高濱 正伸

1月12日(木)高濱 正伸による講演会「【シリーズ】これからの時代の子育て(7)子どもが伸びる家の親のあり方」をZoomにて配信いたしました。 移り変わりが激しい現代を生き抜く上でも、規範を守る、計算や文字の読み書きができるといったような人間としての「基盤」が大事と高濱。その一方で、他の人にない強み、その一番の典型としての「思考力」こそ、大人になって活躍できるようになるために大切であるとし、そしてその思考力を育むためには幼児期の生活と遊びなどの体験こそが勝負であるとしました。また、思考力を構成する2つの大きな要素として、空間認識力、図形センス、発見力などを包含する「見える力」と、論理力、精読力、要約力、意志力などに代表される「詰める力」を紹介しました。 次に、子どもを伸ばすために親としてできることを紹介します。まずは、豊富な野外体験をさせること。特にキャンプなどの「不自由な経験」はその中で子どもが想像力を働かせて工夫をするので・・・
もっと見る
ロゴ2

子育て・教育の
プロフェッショナルから学ぶ
動画によるライブメッセージ

月額980
花まる子育てカレッジ 花まる子育てカレッジ 花まる子育てカレッジとは?

LINEの友達追加をしていただきますと
無料の新着動画や講演会情報をお届けします!

ラインバナー