中学受験を見据えた学びは、塾に通い始める前から始まっています。
でも、「何から始めればいいの?」「まだ早い?」と迷われるご家庭も多いのではないでしょうか。
今回の対談では、中学受験指導の第一線で活躍されるお二人が、
「“ひらめき”が生まれる土壌をどう整えるか」をテーマに、
日常の中で育てておきたい力のきっかけ作りや
実際の学習に直結する「楽しく感じられる」「無理のない」方法について語り合います。
勉強を“やらせる”のではなく、
子ども自身が「考えることが面白い」と感じられるようになるために、
親としてできること、環境の整え方、声のかけ方——。
中学受験に必要な「学力の土台」と「思考のプロセス」を丁寧にひもとく対談です。
トークテーマ
・「ひらめき」は偶然ではない? —— 思考力の種をまく日常とは
・読解力は“読書量”だけでは育たない —— 国語の本質的な力のつけ方はマネから
・図形センスは補助線で決まる? —— 空間認識を鍛える「やさしいパズル」
・「わからない文章題」こそチャンス —— 数学的思考を伸ばす「子どもにわかることば」
・低学年〜中学年で身につけたい、“受験のその前”の習慣とは
・親が焦らないために——子どもの可能性を信じる視点
登壇者プロフィール
=========================
長谷川 智也氏(はせがわ ともなり)
プロ家庭教師
1980年兵庫県明石市出身。高卒の両親のもとに育つもハードな中学受験を経験。白陵中学校・高等学校を経て、東京大学卒業後、大手塾に勤務、人気講師となる。2009年独立してフリーランスの「プロ家庭教師」に。既存の固定観念にしばられない、生徒個人を見つめた指導で数々の実績を上げる。独自のプログラム「究極の受験セカンドオピニオン・スーパーコンサル」は年間200件を超える申し込みが殺到する。甲冑メタルバンド「Allegiance Reign」のベーシストとしても本気で活動中。ブログ名:ジュクコ
著書には『中学受験 論述でおぼえる最強の社会』『中学受験 論述でおぼえる最強の理科』(エール出版社)『中学受験 自走モードにするために親ができること』『予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える 中学受験 奇跡を引き出す合格法則』(講談社)などがある。
持山 泰三(もちやま たいぞう)
西郡学習道場 副校舎長
花まる・FCを経て現在は西郡学習道場で指導。子どもたちの「わからない」を解消するための、指導法や教材づくりを得意としている。花まる学習会の「イェーイ」、FCの「声トキ」などの発案者。毎年40~60校の中高に足を運び、学校を見る目に定評がある。会員向け月刊誌『FCだより』にて学校紹介『FCセンセイが行く!』を連載中。著書に『子どもに教えてあげたいノートの取り方』(実務教育出版)ほか。
持山 泰三
持山泰三
持山 泰三
長谷川智也氏
長谷川 智也氏
長谷川 智也氏
長谷川智也
長谷川 智也
長谷川 智也